Magazine

2023/12/21

ブライダル業界経験者に優秀な人材が多い?その特徴と他業界から人気の理由と

こんにちは、アナロジーの市川(@analogy_ichitk)です。

当社で運営している結婚式場とウェディングプランナー経験者の業務委託マッチングサービス「Wedding Me Works」での事例から、ブライダル業界経験者が転職時に他業界から人気の理由とぶつかりやすい壁についてお送りします。

 

ブライダル人材はそもそも優秀なのか?

理由は後ほど詳しく書きますが、それほど優秀ってわけではないと思います。もちろん、全員が優秀でないということではなく、あくまで総論としてそう見られているってことです。

転職支援サービスの方などがブライダル人材の優秀さについて発信されているのはよく見かけますが、まぁそのほとんどはポジショントークかなぁと思ってます。あなたは優秀で活躍できる場所がある!だからうちのサービスに登録して転職してね!といった具合ですね。

弊社でも同じような転職支援サービスを運営しているのですが、

  • 実際にブライダル経験者の転職を支援していて感じていること
  • ブライダル→他業界転職された方の話を聞いて共通していること
  • 業界構造に起因する個人のキャリア形成の課題として感じていること

これらのことをもとに企業目線での人材活用と個人目線でのキャリア形成については、もっと突き詰めて考えて設計・実行していく必要があるなと考えるようになりました。

今回はこのテーマについて、忖度なしフラットに、今思っていることを書いてみます。

 

ビジネスパーソンの優秀さの定義

まず、そもそも優秀な人材の定義について。

世の中には諸説あることは理解しつつ、僕の中では次のように考えています。

「優秀さ=汎用性×レバレッジ」

①汎用性

スキルや経験を活かせる領域の広さのこと。汎用性の高いスキルを持つ人ほど優秀と言えます。

②レバレッジ

日本語に直訳すると「てこの原理」ですが、対象領域においてその人材がいることでパフォーマンスがどれくらい上がるかの幅、というイメージ。当然、レバレッジが大きい人ほど優秀。

人材の優秀さは汎用性とレバレッジの掛け算なので、平たく書くと「どの業界で仕事してもパフォーマンス爆上げする人」は優秀だよね、という話です。

 

ブライダル人材が優秀とは言い切れないと思う理由

先ほどの定義に当てはめると、スキルと経験が特定領域に偏っているので汎用性が低く、かつ今のビジネスモデルだとレバレッジも利かないのでブライダル人材は優秀とは言い切れない、と考えています。※繰り返しですが総論として書いているので特定個人がどうという話ではありません。

汎用性については、例えば集客から営業、施行までの一貫した実務経験値を持っている方は高いでしょうし、toCの結婚式販売だけでなく、toBの式場法人営業を経験した人であれば高いと思います。

またレバレッジの観点で言えば、通常は新規にしろ打合せにしろ1組に対して1人が担当するわけですが、例えば10組同時にオンライン接客して3時間で8成約取れるプランナーだったり、打合せの全顧客に共通する部分を動画で説明して毎月15組担当持てるなどの工夫を仕組化できるプランナーなどは高い人と言えます。1組当たりのプロデュースフィーとして100万円~200万円頂ける、とかもそうですね。

時間当たりに稼げる金額(≒顧客に提供できる価値)が全然違いますからね。

今の業界にどれくらいそういった人がいるのかはわからないですが、もしこのような経験を持つ人がいたら超優秀だなと思います。

ただ、特に式場などの現場で働いている方の多くは

  • 決まったオペレーションの中で与えられた業務を遂行する→汎用性が広がらない
  • 1組に対してかけられる(かかる)時間が決まっている→レバレッジが高まらない

という状況なので、先ほどの定義に当てはめると優秀とは言い切れないと考えられます。

 

転職時にブライダル経験者が人気の理由

それにもかかわらず転職市場におけるブライダル人材の人気は高く、ブライダル以外の業界で採用したい企業がいっぱいあるってことですね。

優秀とは言えないのに、これはなぜでしょうか?

***

スキルや経験値には勉強や実践で身につくものと、そうでないものがあります。

マーケティングや人事、デザイン、プログラミングなどはちゃんと勉強したらそれなりに身につきます。ここでは仮に「後付けスキル」と呼びます。学習・育成することで習得可能なスキルのこと。

一方、対人コミュニケーション能力やホスピタリティマインド(自分がどうというより誰かのために何かをしたいという気持ち)、プロダクトに対する愛着などは、本人の性格や特性によるところが多いので、研修や育成で身につけることが難しいスキルだと言えます。同じく仮に「前付けスキル」と呼びます。

102_スキル・経験値の分類

ブライダル人材は、この前付けスキルが非常に高く、でも後付けスキルの範囲が狭い人が多いと言えます。というよりも、前付けスキルを活かせる仕事しかしてないから後付けスキルが広がる機会がない、と書く方が表現としては近いかもしれません。

で、この前付けスキルの高い人材って希少なんですよね。

なので他業界から見ると、前付けスキルが高い(=ポテンシャルは高い)のに現時点ではスキルの幅が狭くて活かしきれてないから採用後にしっかり教え込んでその後の活躍を期待しよう、という採用が多いのだと思います。

学校の成績で全教科3の人材を採用して特定の教科で5を目指すよりも、音楽だけ5で他が1の人材を採用して1の科目を3になるまで教育しよう、的な発想。ブライダル経験者は後者。

これ以外にも現職の給与が安いから採用しやすいとか他にも理由はいくつかあるんですが、特に近年の人材業界やSaaS系企業、コンサル業界などでブライダル人材を採用したいニーズが高まっているのはこういう理由からです。

 

シビアな年齢ハードルとポテンシャル採用の限界値

とはいえ、30歳を過ぎるとこの人気も落ちていき転職するのも厳しくなってきます。これはこの年齢以上の社員を採用する場合に採用側が即戦力を求めるようになるからです。

ポテンシャル期待で採用し、一定期間をかけてスキルを身に着けてもらってから活躍を期待する、という採用は多くは20代まで、高くても33歳~34歳くらいまでがほとんどじゃないでしょうか。

つまり30歳まで(またはそれ以上)この業界の仕事を続けるのであれば、それまでに後付けスキルを1つ~2つは少なくとも自力で身につけていないとキャリアの選択肢がかなり狭まることを意味します。

この10年で終身雇用が崩壊したように、また次の10年で雇用環境やキャリア形成の考え方が大きく変わる可能性はありますが、出来れば20代のうちに外部の転職市場の状況は知っておいた方がいいと思いますし、2つ目のスキル習得の勉強をするなら早く始めた方がいいです。

個人的にはブライダル業界にもっと優秀な人材が集まる業界にしたいなと思ってます。

Wedding Me Worksをご利用いただいている方で今は他の業界で活躍されている方も多くいますが、今でもブライダルに愛着ある方がほとんどなんですよね。辞めて数年経っている方もいるんですけど。

でも、じゃあまた戻るか?というと、たぶんブライダル業界に正社員としては戻りません。給与とか労働環境とか働き方とか理由はいくつかあるんですが、やっぱり愛着とやりがいだけでは働くことに限界がありそうです。

 

ブライダル業界経験者が他業種から人気の理由と、壁に当たりやすい理由についてまとめ

現ブライダルの方も元ブライダルの方もポテンシャルは高い人が多いと思うんですよね。

でもそのポテンシャルのほんの一部分だけを磨かれ、酷使され、すり減らし、疲れるか体壊して辞めていく。そして気付いた時にはその一部以外は未研磨のまま年齢だけ重ねている。

せっかく素敵な原石ともいえる人材がいるのですから、消耗させるのではなく多様な機会創出を目指していきたいと思っています。

もしウェディングプランナー経験者の業務委託案件での働き方に興味がある方、外部のプランナーに業務依頼を検討している企業の方、ぜひお気軽にお問合せください。

この記事を書いたライター

新着記事