Magazine

2025/02/21

【業務委託ウエディングプランナーで育休ゼロの働き方】『Wedding Me Works』だから出産前後ブランク無しで働き続けられた!竹村由佳さんのケース

産前産後、どうしても空いてしまう仕事のブランク期間。しかし、『Wedding Me Works』では、身体への負担を少なくしながら、産前産後もほとんどブランクなく働き続けた先輩の活用例があるのです。
業務委託プランナーとして活躍しながら、地域活動も行う中で、街中スナックARAKAWALABO本店のチーママとしても活躍する由佳さん。彼女は、業務委託ウエディングプランナーの強みを最大限に活かし、個性的な働き方を実現しています。「やりたいことを我慢しない」働き方とは、一体どんなスタイルなのでしょうか?

 

「このままは続けるのは厳しい…」一度は諦め辞めたプランナー業務に再び復帰するまで

産前産後、どうしても空いてしまう仕事のブランク。『Wedding Me Works』だから、身体に負担をかけずに産前産後にほとんど空白期間なく働き続けられる方法がある。業務委託プランナーを続けながら、街中スナックARAKAWALABO本店の❝チーママ❞としても活躍する由佳さん。業務委託ウエディングプランナーの強みをフルに活かした働き方とは?
一体なぜ、由佳さんは正社員のウエディングプランナーを辞めてしまったのだろうか?そして、どのような経緯でフリーランスとして復帰したのだろうか?詳しく話を伺った。

【お話を聞いた竹村由佳さん(37歳)のプロフィール】

ホテルの黒服補佐としてキャリアをスタート。その後レストランウエディングのプロデュース会社でウエディングプランナーとして5年間活躍した。結婚式を成功させる仕事にやりがいを感じていたが、積み重なる長時間労働が重なり、体力的に厳しい面もあり退職を決意。その後は、バイクシェアサービスの企業や、ネットコミュニケーションを円滑に進めるためのソリューションを提供している会社で法人営業を経験した。また、地域交流型スナックの立ち上げに携わり、ママとしてお店を切り盛りするなど、多様な経験を積んでいる。

2022年10月からは、フリーランスとして業務委託のウエディングプランナーとして活動を再開。人を喜ばせることが大好きで、プランナーの仕事に大きなやりがいを感じており、業務委託として働くことで、自分らしいワークライフバランスを実現している。

Q:正社員ウエディングプランナーを一度辞めてしまった理由は?

【由佳さん】

20代半ば頃までは、体力的に辛いと感じることはあまりありませんでしたが、30歳に近ずくにつれ、この働き方を続けていくのは難しいと感じ始めました。
勤めていた会社が小さな会社だったので、ブライダルだけではなく、法人営業的な仕事も担当していて、業務が多過ぎて…このままずっと働いていける気がしなかったんですね。
20時、21時くらいになると、みんなで夜食を買いに行って「よし、ここから頑張るぞ、」と気合いを入れていました。当時は楽しかったのですが。

「ブライダル業界しか知らないし、他の業界も見てみたほうがいいのでは?」という思いが募り、思い切って退職を決意しました。

Q:ウエディングプランナーを離職したあと、どのような経験を積まれたのですか?

【由佳さん】

ウエディングプランナーとは全く異なる仕事に挑戦し、視野を広げたいと考え、退職後はさまざまな業界の営業職を経験しました。営業職はコミュニケーション能力を活かせる仕事であり、さまざまな業界で経験を積むことで、自己成長に繋がると考えました。
また、地域交流型スナックの立ち上げに携わり、ママとしてお店を切り盛りしていました。スナックといっても、カラオケはなく、22時閉店という健全な地域交流の場となっていて、多くの常連様やコンセプトが珍しく、わざわざお越しいただくお客様もたくさんいらっしゃいました。

地域交流型スナックの仕事は、地域活動への興味と、人と接することが好きだったことがきっかけでした。地域の方々と直接関わり、普段関わることのない様々な年齢層の方と交流することができるので、本当に楽しいです。
現在は子育て中のため、月1回程度に減らしていますが、子育て中だからこそ、家族以外との関わりを持てる場があるのは良いと感じています。今後も無理のない範囲で続けていきたいと考えています。

Q:『Wedding Me Works』を知り業務委託プランナーで働き始めたきっかけは?

【由佳さん】

イベントで一緒になったフリーランスのプランナーの方に紹介してもらったのがきっかけです。 業務委託として働くという選択肢があることを初めて知りました。

実際フリーランスとして働きはじめてみると、自分自身の裁量で仕事を進められるという点で魅力的を感じました。 また、結婚や出産など、ライフステージの変化にも柔軟に対応できる働き方だと実感しています。

Q:一度離れて、復帰後にあたらめて感じた「ウエディングプランナー」の魅力は何ですか?

【由佳さん】
改めて、お客様に喜んでもらう仕事が好きだと感じました。 以前は結婚適齢期の若い世代の方々と接することが多かったのですが、街中スナックで働くことで、さまざまな年齢層の方々と関わるようになったんです。 その経験を通して、結婚式に対する価値観や考え方も広がりました。

結婚式の準備期間から当日まで、新郎新婦に寄り添い、最高の一日をプロデュースすることで、お客様の喜びを分かち合えることに大きなやりがいを感じています。 また、さまざまな年齢層の方々と接することで、多様な価値観や考え方を理解し、より柔軟な対応ができるようになりました。

「出産も子育てもブランクなしで乗り切る」業務委託プランナーの強みを活かした働き方

出産や子育てでライフスタイルが変化しても、柔軟に働き方を変えられるのが業務委託のメリット。
由佳さんは『Wedding Me Works』で紹介された結婚式二次会プランナー業務を行うことで出産に伴う休暇は、わずか1週間程度だったという。

【由佳さんの1週間のワークローテーション】

Q:『Wedding Me Works』を利用した業務委託プランナーの働き方は?

【由佳さん】

結婚式二次会プランナーの仕事は、電話打ち合わせのみで、当日は別の担当者がいるので会場へ行く必要はなく全て自宅でできる仕事になります。 打ち合わせ時間以外は、子供が寝ている間など、自分の好きなタイミングで仕事を進めることができます。

結婚式二次会プランナーの仕事はすべて在宅で完結するので、産後1週間ほどで仕事に復帰しましたが、電話対応や事務処理が中心なので、身体への負担も少なく、スムーズに仕事を進めることができました。

基本的にシフトや勤務管理なども、すべてスマホから入力するだけで完結するので、直接先方の方とやり取りする必要がないんです。
出産前後のブランクはほぼなく、働き続けられました。
以前はキャリアアドバイザーの方と月1回の懇親会などでリアルに交流していました。
妊娠後は交流会には参加できていませんが、LINEなどで連絡を取り合っています。
『Wedding Me Works』のシステムはスマホで全て完結できるので、本当に便利です。

Q:子育てと両立しながら、業務委託プランナーで実際に稼げる報酬は?

【由佳さん】
11月は結婚式のピーク時期ということもあり、20万近い報酬でした。通常の月は、月に10万円くらい稼いでいます。
出産からまだ6カ月しか経っていないのですが、出産直後からほぼ安定的に稼げているので、家計的にもありがたいですね。

「自分らしい働き方で楽しく・未来へ可能性をつなげる」業務委託の人生への活かし方

業務委託として働くようになり、結婚や出産などライフステージが変わっても、自分らしく働き続けられると語る由佳さん。ブライダル業界以外とのつながりも増え、仕事へのモチベーションもアップしたという。

Q:『Wedding Me Works』開始後、働き方や生き方で考えたことはありますか?

【由佳さん】

ウエディングプランナーの仕事はやっぱり楽しい。でも、今は以前のようにたくさんの案件を抱えたいとは思っていません。もっとライトな働き方がちょうどいいんです。
業務委託として働くことで、「楽しい」という気持ちを大切にしながら、無理なく続けられると感じました。

産休を取らなかったのは、仕事が途切れてしまう不安があったから。フリーランスなら、自分の状況に合わせて、できること・できないことを自分で判断できます。
できる範囲の仕事だけを続けて、復帰への道をつないでおきたかったんです。

業務委託の良いところは、働き方の自由度が高いこと。副業として働くこともできますし、週末だけ働くことも、在宅で子育てしながら働くこともできます。
子育てがひと段落したときに、キャリアを再開するための選択肢として、可能性を残しておけるのも魅力です。

Q:由佳さんの今後の目標は?

【由佳さん】
今は場所にとらわれずに出来る仕事を増やしたいと考えており、動画編集の勉強をしています。 将来的には、海外で働いてみたいなと思っています。
動画編集は、自分のペースで仕事を進められるため、子育て中の私にとって魅力的な仕事です。
動画編集を含め、ブライダル以外にも広く興味を持って、様々なことに挑戦してみたいと思ってます。

由佳さんから「自分らしい業務委のウエディングプランナーの働き方」をこんな人にすすめたい
・ライフスタイルに合わせて働きたい人
・副業として働きたい人
・ブランクなくキャリアを積みたい人
・子育てと仕事を両立したい人
・ブライダル経験で稼ぎながら、他の仕事にもチャレンジしたい人

『Wedding Me works』へのお問い合わせ

「すぐに業務委託のウェディングプランナーとして働きたい!」
「もっと詳しく話を聞きたい!とりあえず相談したい!」方はこちらから

「そもそも、業務委託のウエディングプランナーってどういう働き方なの?」「業務委託はアルバイト・派遣社員・契約社員とは何が違うの?」…と基本的な疑問や、雇用形態について知りたい方はこちらの記事を。

この記事を書いたライター

新着記事